2014年01月19日
沖縄カフェ
本日のお昼、なんとガソリンスタンド内にある一見ちょっと不思議な沖縄料理店「果報(カフー)」さんへ行ってきました。


やはり沖縄ということで、ソーキそばと沖縄焼きそばを注文!


ソーキそばを食べるのは沖縄へ旅行に行った時以来10年ぶりくらい。
当時は薄味で物足りないな、と思っていたのが今日食べてびっくり
こんなにおいしかったっけ!?
これも年齢を重ねたせいなのか・・
焼きそばも、ご飯の上に沖縄の麺を使った焼きそばがのっている独特なスタイルでこれまた絶品!
ただ、今日は麺が予定より届かなかったらしく注文が限定されてしまったので、量的には少なめに、、
次回はお腹一杯食べたいです!
あと、このお店はかき氷が有名で夏場は行列ができるほど。
と、いうことでこの時期にもかかわらずかき氷も注文。黒蜜とキナコ。

パウダースノーのような柔らかい氷で確かに評判通りの味でしたが、さすがに冬のかき氷は食べきるのには一苦労でした
夏はメニューも増えるそうなので、夏にまた来よう・・
ご飯を食べた後は近くの浜松動物園&フラワーパークへ。
とにかく寒くて途中から目的が動物よりも「目指せ室内!」に変わってました
でも一番楽しみにしていた水鳥のえさやりは実行できてよかったです

やはり沖縄ということで、ソーキそばと沖縄焼きそばを注文!
ソーキそばを食べるのは沖縄へ旅行に行った時以来10年ぶりくらい。
当時は薄味で物足りないな、と思っていたのが今日食べてびっくり

こんなにおいしかったっけ!?

これも年齢を重ねたせいなのか・・
焼きそばも、ご飯の上に沖縄の麺を使った焼きそばがのっている独特なスタイルでこれまた絶品!
ただ、今日は麺が予定より届かなかったらしく注文が限定されてしまったので、量的には少なめに、、
次回はお腹一杯食べたいです!
あと、このお店はかき氷が有名で夏場は行列ができるほど。
と、いうことでこの時期にもかかわらずかき氷も注文。黒蜜とキナコ。
パウダースノーのような柔らかい氷で確かに評判通りの味でしたが、さすがに冬のかき氷は食べきるのには一苦労でした

夏はメニューも増えるそうなので、夏にまた来よう・・
ご飯を食べた後は近くの浜松動物園&フラワーパークへ。
とにかく寒くて途中から目的が動物よりも「目指せ室内!」に変わってました

でも一番楽しみにしていた水鳥のえさやりは実行できてよかったです

2014年01月11日
お花
開業してから1週間、たまっていた仕事や役所関係の手続きも一通り終了し、ようやく落ち着いてきました。
勤務時代とくらべ時間の融通がきく反面、仕事が残っていれば何時まででも続けてしまいます。
今は仕事があること自体ありがたいですし全く苦ではないんですが、健康面を考えると時間の区切りをつけることも大事かもしれません。
これからはより自分の体が資本。無理をしすぎて体調を崩し休むようでは逆にお客様の迷惑になってしまいます。
やるときはとことんやる、休むときは休む、を心掛けて健康管理にも気を配りたいと思います。
さて話は変わりますが、お客様と同級生の友人から開業祝いのお花をいただきました!!

花をいただくなんて初めての経験で、こんなにうれしいものだと思いませんでした。
B社さん、H君、ありがとうございます!
このきれいな花から毎日元気もらってます
勤務時代とくらべ時間の融通がきく反面、仕事が残っていれば何時まででも続けてしまいます。
今は仕事があること自体ありがたいですし全く苦ではないんですが、健康面を考えると時間の区切りをつけることも大事かもしれません。
これからはより自分の体が資本。無理をしすぎて体調を崩し休むようでは逆にお客様の迷惑になってしまいます。
やるときはとことんやる、休むときは休む、を心掛けて健康管理にも気を配りたいと思います。
さて話は変わりますが、お客様と同級生の友人から開業祝いのお花をいただきました!!

花をいただくなんて初めての経験で、こんなにうれしいものだと思いませんでした。
B社さん、H君、ありがとうございます!
このきれいな花から毎日元気もらってます

2014年01月09日
いよいよスタート!
平成25年12月28日、13年間お世話になった会計事務所を退職し、平成26年1月1日より「後藤社会保険労務士事務所」を開業いたしました。
正式には平成16年1月1日より会計事務所内で既に開業していて社労士業務を担当していましたが、実態は会計事務所に勤務するサラリーマン。会計業務と社労士業務の両方を担当してきました。
そのおかげで、税金から社会保険のことまでなど対応できる相談の幅も広がりましたが、ここ数年は社労士業務の割合が増加し相談や手続きの内容も多岐にわたるようになりました。
それと、同時に社労士業務の奥深さや魅力にはまっていき、会計業務も担当していることで社労士として顧問契約をしてくださっているお客様に対して満足な時間を確保できていないことに申し訳ない気持ちやストレスを感じるようになっていきました。
自分は「もっと社労士の仕事がしたい!社労士としてお客様に貢献したい!」という気持ちが強まり、社労士になって10年というこの区切りの年に独立開業を決意しました。
今まで勤務した会計事務所は、在職中から自分の社労士としての活動を理解、支援してくださり本当に感謝しています。事務所の仲間やお客様のおかげで今の自分があるということを退職を機により深く実感しました。
本当は開業と同時にあけましておめでとう、と言いたいところなんですが、1月4日に実家の祖母が88歳で亡くなりました。
実際の開業初日である1月6日がまさかの告別式になってしまいましたが、亡くなる何週間か前に病院にお見舞いにいったとき自分が開業することもしっかり伝えて理解してくれていたので、きっと天国からも応援してくれてると思います。
忘れられないスタートになりましたが、これから社会保険労務士として労務管理を通じて経営者様を精一杯サポートしていきたいと思いますので皆様よろしくお願いいいたします!
がんばるぞ!!
正式には平成16年1月1日より会計事務所内で既に開業していて社労士業務を担当していましたが、実態は会計事務所に勤務するサラリーマン。会計業務と社労士業務の両方を担当してきました。
そのおかげで、税金から社会保険のことまでなど対応できる相談の幅も広がりましたが、ここ数年は社労士業務の割合が増加し相談や手続きの内容も多岐にわたるようになりました。
それと、同時に社労士業務の奥深さや魅力にはまっていき、会計業務も担当していることで社労士として顧問契約をしてくださっているお客様に対して満足な時間を確保できていないことに申し訳ない気持ちやストレスを感じるようになっていきました。
自分は「もっと社労士の仕事がしたい!社労士としてお客様に貢献したい!」という気持ちが強まり、社労士になって10年というこの区切りの年に独立開業を決意しました。
今まで勤務した会計事務所は、在職中から自分の社労士としての活動を理解、支援してくださり本当に感謝しています。事務所の仲間やお客様のおかげで今の自分があるということを退職を機により深く実感しました。
本当は開業と同時にあけましておめでとう、と言いたいところなんですが、1月4日に実家の祖母が88歳で亡くなりました。
実際の開業初日である1月6日がまさかの告別式になってしまいましたが、亡くなる何週間か前に病院にお見舞いにいったとき自分が開業することもしっかり伝えて理解してくれていたので、きっと天国からも応援してくれてると思います。
忘れられないスタートになりましたが、これから社会保険労務士として労務管理を通じて経営者様を精一杯サポートしていきたいと思いますので皆様よろしくお願いいいたします!
がんばるぞ!!

2013年02月12日
水族館2
水族館第2弾。
豊川市の赤塚山公園にある「ぎょぎょランド」へ。

入場無料。
豊川に生息する淡水魚を中心にたくさんの魚がいました(以外にも!?)。



ザリガニもウヨウヨ(こんなにたくさんいるの初めてみた)。

外には動物園「アニアニまある」。

そこには身近な動物たちが、、
ヤギ

ポニー

ウサギ

アヒル

他にはブタも・・
少し歩くと広い公園があります。
ワイドすべり台(名前からかなり広いすべり台を想像してたけど
)

カブトムシ

無料の施設にしてはなかなか楽しめましたね!
大きい水遊び広場があるようなので夏にもう一度来たいと思います
豊川市の赤塚山公園にある「ぎょぎょランド」へ。

入場無料。
豊川に生息する淡水魚を中心にたくさんの魚がいました(以外にも!?)。



ザリガニもウヨウヨ(こんなにたくさんいるの初めてみた)。

外には動物園「アニアニまある」。

そこには身近な動物たちが、、
ヤギ

ポニー

ウサギ

アヒル

他にはブタも・・
少し歩くと広い公園があります。
ワイドすべり台(名前からかなり広いすべり台を想像してたけど


カブトムシ

無料の施設にしてはなかなか楽しめましたね!
大きい水遊び広場があるようなので夏にもう一度来たいと思います

2013年02月10日
水族館
娘が水族館へ行きたい、とのことで清水の東海大学海洋科学博物館へ。
名古屋港や鳥羽の水族館へ!といきたいとこでしたが、とりあえずは近場で様子をみるということで・・(いいわけ
)
昔ながらの水族館、という感じで規模も小さいですが飼育の裏側部分も見れたり予想以上に楽しめました。
子供達がはまったスペースはこの2つ。
クマノミ・キッズ

ヒトデやナマコを触れるとこ

そして高校時代からの友人家族にバッタリ遭遇!
なんちゅうマイナーな場所で会うんだとお互いびっくりしあいました
名古屋港や鳥羽の水族館へ!といきたいとこでしたが、とりあえずは近場で様子をみるということで・・(いいわけ

昔ながらの水族館、という感じで規模も小さいですが飼育の裏側部分も見れたり予想以上に楽しめました。
子供達がはまったスペースはこの2つ。
クマノミ・キッズ

ヒトデやナマコを触れるとこ

そして高校時代からの友人家族にバッタリ遭遇!
なんちゅうマイナーな場所で会うんだとお互いびっくりしあいました

2013年02月09日
竜洋海洋公園
カインズでソリを買ったのでさっそく滑りたい、とのことで竜洋海洋公園へ。


公園内にある山の頂上から見る天竜川河口付近の景色がいいですね。


ちなみにこの山は「竜洋富士」と呼ばれているらしい。
頂上からはロング滑り台。

これに圧倒されてせっかくのソリのインパクトが薄れてしまった

仲良く何回も滑ってました


公園内にある山の頂上から見る天竜川河口付近の景色がいいですね。


ちなみにこの山は「竜洋富士」と呼ばれているらしい。
頂上からはロング滑り台。

これに圧倒されてせっかくのソリのインパクトが薄れてしまった


仲良く何回も滑ってました

2013年02月07日
年越しそば
年越しそばは川根のひららへ。
ただしフライングして12月30日


古民家をちょっと改装しただけの雰囲気のいいお店。
そばも天ぷらも抜群の味
お店に向かう前に電話をしたところ、
「お昼は閉める予定だったけど来てくれるなら開けるよ」と快いお返事。
確かに翌日が超メイン・・
無理いってすみませんでした、、
またいきます
ただしフライングして12月30日



古民家をちょっと改装しただけの雰囲気のいいお店。
そばも天ぷらも抜群の味

お店に向かう前に電話をしたところ、
「お昼は閉める予定だったけど来てくれるなら開けるよ」と快いお返事。
確かに翌日が超メイン・・
無理いってすみませんでした、、
またいきます

2013年02月06日
パルパル
ひさしぶりに浜名湖パルパルへ。


寒かったけど天気もいいし景色もいいし気持ちがいい
お昼はサンドイッチ

恒例の仮面ライダーショー。

けいたろー初パルパル。

休日でしたが、混雑もなく乗り物の待ち時間はほぼ0。
おかげで目いっぱい楽しめました


寒かったけど天気もいいし景色もいいし気持ちがいい

お昼はサンドイッチ


恒例の仮面ライダーショー。

けいたろー初パルパル。

休日でしたが、混雑もなく乗り物の待ち時間はほぼ0。
おかげで目いっぱい楽しめました

2013年02月05日
菊川運動公園
「たまりーな」ばかりではなくたまには違う公園を・・と探していたところ
意外と近くにあった「菊川運動公園」。

山の上にアスレチックがありいつもと違う遊具や雰囲気で楽しめた様子。
だが・・それよりも大量に落ちていた枯葉にはまり、ひたすら弟に枯葉をかけつづける姉


広い芝生の坂があったので次回はソリを持っていこう!
意外と近くにあった「菊川運動公園」。

山の上にアスレチックがありいつもと違う遊具や雰囲気で楽しめた様子。
だが・・それよりも大量に落ちていた枯葉にはまり、ひたすら弟に枯葉をかけつづける姉



広い芝生の坂があったので次回はソリを持っていこう!
2013年02月05日
小学校
実家に寄った際に自分が通った小学校へ娘と散歩(入っていいのか微妙だったけど
)
グランド

校舎

うんてい

通学路の地下道

う~ん、、なつかしい・・
自分の小学生時代を思い出し感慨にふけってしまった。
時代が流れ、その場所に4月から小学生になる娘と来ている。
不思議な感じですね。

グランド

校舎

うんてい

通学路の地下道

う~ん、、なつかしい・・
自分の小学生時代を思い出し感慨にふけってしまった。
時代が流れ、その場所に4月から小学生になる娘と来ている。
不思議な感じですね。
2012年12月16日
箱根旅行
おばあちゃんの米寿のお祝いを兼ね、実家と妹家族で箱根旅行に行ってきました。
各家族それぞれに出発してお昼前に箱根園集合ということに。
出発日朝に子供の病院&渋滞に巻き込まれ一番遅くなりましたが無事に到着。

レトロな雰囲気のテーマパークでしたが、景色がきれいで「箱根に来たぁ~!」という感じ。
久し振りに旅行気分を味わえました。
でも寒かったのでお昼を食べてすぐホテルに

落ち着いた雰囲気の和風のホテル。
ゆっくりと温泉につかって温まり、おいしい料理でお腹も満腹
贅沢な時間。
翌朝は快晴で露天風呂からきれいな富士山が目の前に見えて感動しました!
朝食後は近くの仙石原のすすき野原へ。

普段はしぶとい雑草としか思ってなかったすすきがこんなにきれいな景色になるとは・・
たまには、と無理やり家族写真。
その後は箱根彫刻の森美術館へ。


でかい牛

ここでしか味わえないようなめずらしい遊び施設が多く子供達は大興奮で遊んでました
迷路

ネットの森


しゃぼん玉


おばあちゃん米寿おめでとう。これからも元気で!
そして旅行の企画や手配などしてくれた実家の父母にも感謝です、、
久々の旅行で楽しくリフレッシュできました
各家族それぞれに出発してお昼前に箱根園集合ということに。
出発日朝に子供の病院&渋滞に巻き込まれ一番遅くなりましたが無事に到着。

レトロな雰囲気のテーマパークでしたが、景色がきれいで「箱根に来たぁ~!」という感じ。
久し振りに旅行気分を味わえました。
でも寒かったのでお昼を食べてすぐホテルに


落ち着いた雰囲気の和風のホテル。
ゆっくりと温泉につかって温まり、おいしい料理でお腹も満腹

翌朝は快晴で露天風呂からきれいな富士山が目の前に見えて感動しました!
朝食後は近くの仙石原のすすき野原へ。

普段はしぶとい雑草としか思ってなかったすすきがこんなにきれいな景色になるとは・・
たまには、と無理やり家族写真。
その後は箱根彫刻の森美術館へ。


でかい牛

ここでしか味わえないようなめずらしい遊び施設が多く子供達は大興奮で遊んでました

迷路

ネットの森


しゃぼん玉


おばあちゃん米寿おめでとう。これからも元気で!
そして旅行の企画や手配などしてくれた実家の父母にも感謝です、、
久々の旅行で楽しくリフレッシュできました

2012年12月10日
ゴルフ旅行
年に一度のゴルフ旅行。
今年は幹事で準備から大変でした
場所は愛知県の岡崎カントリークラブ。

途中でニホンザルの群れがグリーンの横を通り過ぎるなど自然豊かなコースでした。
スコアは相変わらず
でも久し振りにいい汗かいてリフレッシュできました。
次の日は岡崎城公園と浜名湖競艇へ。


無事に幹事を終えてほっとしました
今年は幹事で準備から大変でした

場所は愛知県の岡崎カントリークラブ。

途中でニホンザルの群れがグリーンの横を通り過ぎるなど自然豊かなコースでした。
スコアは相変わらず

でも久し振りにいい汗かいてリフレッシュできました。
次の日は岡崎城公園と浜名湖競艇へ。


無事に幹事を終えてほっとしました

2012年12月08日
一蘭
浜松にオープンした「一蘭」。

すべてカウンター形式で隣とは衝立で仕切られていて(取りはずしも可能)、注文は最初食券で替え玉等は紙に記入してカウンターの小さい穴から店員に渡す、といった新しいスタイルを取り入れてました。
確かに集中して味わえるし声に出さなくて済むという利点がありますね。
事実女性のお客さんが多かったように思います。
味は自分の好きな一風堂に似ていておいしい
確実に替玉しますね。
替玉やトッピングもボタンで店員を呼んで小さい穴から紙書いて渡すだけなので追加注文もついついしてしまう。
ビジネス的にもうまい方法だなと感じました

すべてカウンター形式で隣とは衝立で仕切られていて(取りはずしも可能)、注文は最初食券で替え玉等は紙に記入してカウンターの小さい穴から店員に渡す、といった新しいスタイルを取り入れてました。
確かに集中して味わえるし声に出さなくて済むという利点がありますね。
事実女性のお客さんが多かったように思います。
味は自分の好きな一風堂に似ていておいしい

替玉やトッピングもボタンで店員を呼んで小さい穴から紙書いて渡すだけなので追加注文もついついしてしまう。
ビジネス的にもうまい方法だなと感じました

2012年12月07日
獅子舞フェスティバル
掛川の街中で開催された全国獅子舞フェスティバルに行ってきました。
お目当ては瓦町の「かんからまち」。
つい先日のテレビ番組で掛川祭りの特集が放送され、伝統もあり格式の高いかんからまちの獅子舞が主に取り上げられていました。
なので完全にテレビの影響です。
いざ会場についてみるとかんからまちの獅子舞のまわりにはすごい人だかり
テレビの力はすごいですね。
駅前通りにはお店のブースが多くならんでにぎわっていました。ジャズの演奏も、、

普段行くこともない掛川城御殿にもお祭り気分に乗じて思わず入場。

天気も良く楽しめました
お目当ては瓦町の「かんからまち」。
つい先日のテレビ番組で掛川祭りの特集が放送され、伝統もあり格式の高いかんからまちの獅子舞が主に取り上げられていました。
なので完全にテレビの影響です。
いざ会場についてみるとかんからまちの獅子舞のまわりにはすごい人だかり

テレビの力はすごいですね。
駅前通りにはお店のブースが多くならんでにぎわっていました。ジャズの演奏も、、

普段行くこともない掛川城御殿にもお祭り気分に乗じて思わず入場。

天気も良く楽しめました

2012年12月07日
社労士会研修
「社労士の日」のイベントとして私の所属する社労士会磐田支部で経営者様やそこで働く従業員の皆様のための研修会を開催しました。
テーマは「心理学を経営に生かす」。
静岡産業大学の武田先生にご講義いただきました。

心理学の基礎から具体的な事例までお話いただき大変参考になりました。
どの研修でもそうですが「いい話が聞けてよかった」だけではなく「聞いた内容を実践していく」ことを心がけたいですね。
「心がける」では実践してないですね
テーマは「心理学を経営に生かす」。
静岡産業大学の武田先生にご講義いただきました。

心理学の基礎から具体的な事例までお話いただき大変参考になりました。
どの研修でもそうですが「いい話が聞けてよかった」だけではなく「聞いた内容を実践していく」ことを心がけたいですね。
「心がける」では実践してないですね
